下妻物語

2004年 日本 104分 (コメディ?) +URL+http://www.shimotsuma-movie.jp/

監督・脚本:中島哲也
原作:嶽本野ばら
出演:深田恭子/土屋アンナ/宮迫博之/樹木希林 etc...


Story:
茨城県の下妻にロリータの服を好む桃子がいた。桃子の両親は離婚をし、ブランドのバッタモンを作り、儲けたヤンキーのダメ父親と一緒に祖母の家で住んでいた。ある日、バッタモンを個人情報誌に掲載したところ、買いたいと名乗りを挙げたイチゴと出会う。イチゴは50ccの原付を暴走族用に改造して載っているヤンキーだった。その日から桃子を気に入ったイチゴはこれまでの自分を語り、桃子をパチンコ屋へ連れて行ったりとした。そのパチンコ屋で大当たりをした桃子達と店員とのいざこざに割って入ってきたリーゼント姿の男にイチゴが惚れていく・・・。
ゴスロリ×ヤンキーを見事に調和して、更に大きな笑いは狙わずにひとつのコメディに仕立て上げる。しかし、そんな作品がちゃんとストーリーとして成り立つのだろうか?という疑問を持ちながら見ていたのだけど、ちゃんとした見事なストーリーだった。
そうは言っても、ストーリーや深田恭子よりも、荒川良々生瀬勝久などの個性的な人を目当てに見に行ったけど。まあ結果的には深キョンにゾッコン。確かに、ロリータファッションはかわいいよ。でも、原宿とかにいるロリータファッションなんか・・・(話がそれるため以下略)
その下妻物語には『絶妙な笑いの要素』と言うものがふんだんに入っている。これは、『狙ってた笑いの要素』よりもおもしろい。いきなり『ジャスコ』と言う単語が出てきて、そしてある種の宣伝をし始める。でも、何度も同じ事を執拗にやっている事が多かった*1。そりゃ「またかよ」となって面白いけども、白けるという逆効果もある。終盤の仏像さんのバックとか。『ユニバーサルスタジオジャパン ベルサーチ』は好きだけども。
あと、カメオ出演の人たちが何気に凄かった。何の前触れもなく、水野晴郎の名が出てきて、普通に映画に出てきて、尚且つシベ超のTシャツを着ている・・・映画としておかしいよ。さらに、つけまわしたという表現っておい。さらにエンドロールを必死に追っかけてビックリ、スピードワゴンの2人はどこに出てたんだ?それが気になってずっと悔しさがあっちこっちと。


そんな下妻物語なのだけども持っていくところは持っていく。笑いあり感動ありか。
見事につじつまのあわなそうな話が、どんどんと伏線が纏まって来て筋が繋がっていったのは感心し、「何でこの映画でウルッと来そうになるんだ自分め」と思った。さらに、もう安易に『深キョン』とは言えない気がした。どこかに書いてあったけど、本当に女優として評価されていくんだろうなと思った。土屋アンナは・・・まあ、まあね。
そして、この映画が世界に進出するのか・・・英語訳はどうするんだ?今まで日本語訳が無理だったお返しと言わんばかりの訳になるんだろうな。「水野晴郎」「たかの友梨」かあw
いろいろのところで堤幸彦の作品と同じような感覚になったのは気のせいか。。

*1:いわゆる「天丼」というもの